大型免許で最難関といわれるのが
「深視力検査」=3本の棒のズレを見る検査。
合格基準は
● 誤差±2cm以内
● 3回中2回成功
消防士の場合、
大型免許は 機関員・昇任・特殊部隊 に直結するため
絶対に落とせません。
ここでは、消防士目線で
“誰でも合格ラインに安定させる攻略法”を紹介します。
■① 深視力は「視力ではなく“距離感の筋トレ”」
深視力は通常の視力とは別物。
必要なのは
● 両目のバランス
● 奥行き認識の癖
● 眼球の微調整能力
= トレーニングで必ず伸びる能力。
だから苦手でも安心してOK。
■② 最強のコツは“焦点を合わせない”こと
深視力で最も多い失敗は
1点を凝視してしまうこと。
凝視すると
→ 棒が2つ・3つに見える
→ 動きが止まって見える
→ 遠近が乱れる
なので正解は…
ぼんやり全体を見る
これだけでズレが大幅に減ります。
■③ 棒の“太さ”を見て合わせる(合格者の裏ワザ)
奥にある棒は細く、
手前の棒は太く見えます。
つまり…
3本の太さが同じに見えた瞬間が、ピッタリ重なった瞬間。
距離感より「太さの一致」を使うと
誤差が安定します。
■④ リズムを決めておく(成功率が一気に上がる)
深視力は“動いてくる棒の速度”が一定。
上達者はみんな
自分のタイミングを固定しています。
例:
「棒が動き出してから2秒でくる」
「3往復見て、次で押す」
合うタイミングを“体で覚える”と成功率が跳ね上がる。
■⑤ 視線の置き方=棒の“少し奥”を見る
3本の棒ではなく、
棒の奥の壁や背景を見るとズレが分かりやすい。
理由:
● 視線の焦点が far(遠方)になる
● 3本が重なる瞬間に“1本の線”に見える
● 誤差が安定する
棒そのものを見ようとしないのがコツ。
■⑥ 検査中は“頭を絶対に動かさない”
頭が1cm傾いただけで
→ 棒のズレが全く違って見える
→ 合わせたつもりがズレる
背筋を伸ばし
● 顎を引き
● 視線は真正面
● 姿勢固定
これだけで精度が倍近く変わる。
■⑦ 事前の“目のウォーミングアップ”で成功率が急上昇
深視力は
● 眼球の滑らかさ
● ピント調整力
で決まる。
検査前に以下をやると明確に改善。
●ウォームアップ3種
① 近→遠を見る(5回)
→ スマホ → 窓の外 → スマホ → 外 を繰り返す
② 大きく瞬きを10回
→ ドライアイ状態は致命的
③ 目薬で軽くうるおす
→ 視界がクリアになる
これだけで成功率が“体感で1.5倍”上がる。
■⑧ 良くない行動(必ず落ちるパターン)
● コーヒーを飲みすぎて手が震える
● 緊張で呼吸が浅い
● 両目を凝視して固まる
● 棒だけを強く見つめる
● 眼鏡が古くて度が合っていない
特に
凝視と緊張が深視力の最大の敵。
■⑨ 万一、当日うまくいかなくても救済あり
深視力は
● 再検査
● 別日受検
● 眼鏡調整後の再挑戦
が普通に可能。
落ちても“即アウト”ではないので安心。
■まとめ
深視力検査は、コツを知れば確実に受かる試験。
- 焦点を合わせない(ぼんやり全体を見る)
- 太さの変化で見極める
- タイミング(リズム)を体で覚える
- 奥の背景を見る
- 姿勢固定
- 近→遠ウォームアップ
- 目を乾かさない
- 緊張対策が最大の鍵
深視力は“脳と目のミニ筋トレ”。
正しいコツをつかめば、誰でも安定して合格できます。

コメント