【元消防職員・防災士が解説】消防士が“出動しない時間”に何をしているのか意外と知られていない勤務中のリアル

消防士は24時間勤務ですが、
そのすべてが火事や救急で埋まっているわけではありません。
では、出動のない時間は何をしているのか?
一般にはほとんど知られていない“勤務の本当の中身”を紹介します。


■ ① 訓練(これが一番多い)

出動がない時間は、ほぼ訓練と言っていいほど割合が高いです。

  • 救助訓練
  • ポンプ操作訓練
  • はしご訓練
  • ロープワーク
  • 救急シミュレーション

火災経験の少ない若手は特に、訓練量で安全性を補います。


■ ② 点検作業(毎日必ず実施)

消防士は“点検のプロ”でもあります。

  • 車両点検
  • 装備点検
  • 呼吸器の残圧チェック
  • 救急バッグの中身確認
  • ホース・工具の整備

点検が不十分だと、現場で命に関わるため手を抜けません。


■ ③ 事務作業(意外と多い)

消防は体力仕事のイメージが強いですが、事務量も多いです。

  • 出動報告書の作成
  • 救急記録
  • 訓練計画の作成
  • 地域の危険箇所マップづくり
  • 指導文書の作成

パソコン業務の時間が長い署もあります。


■ ④ 地域活動・防火指導

地域とつながる活動も重要な仕事です。

  • 小学校での防火教室
  • 高齢者宅の住宅用火災警報器指導
  • 消防団・自主防災会との連携
  • イベント出務

地域の防災レベルは消防の活動で大きく変わります。


■ ⑤ 体力トレーニング

消防士は体が資本。
出動がない時間にトレーニングを行う署が多くあります。

  • ランニング
  • 筋力トレーニング
  • 階段ダッシュ
  • 機器を使った体力測定

“動ける体”を維持するのも仕事の一部です。


■ ⑥ 庁舎の整備や掃除

消防署は自分たちで管理するのが基本です。

  • 車庫の掃除
  • 寝具交換
  • 試験室・倉庫整理
  • 庁舎周りの草刈り

災害時に動きやすい環境づくりは、普段の管理で決まります。


■ ⑦ 食事の準備(出動で中断は日常)

当番が調理を行い、他の隊員が補助するのが一般的。

  • 時間をかけない料理
  • 出動が来たらすぐ火を止める
  • 食べ途中で出るのは当たり前

特に昼食は慌ただしいことが多いです。


■ まとめ

消防士の“出動しない時間”は、

  • 訓練
  • 点検
  • 事務作業
  • 地域活動
  • 体力づくり
  • 庁舎管理
  • 食事準備

など、災害に備えるための準備でびっしり埋まっています。

出動していない時間こそ、消防士の強さを作る大事な時間です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました