消防の救助隊(レスキュー)は、
「火災・交通事故・水難・山岳・特殊災害」など
あらゆる救助活動を担う精鋭部隊。
ここでよく話題になるのが
“救助隊に救急救命士は必要か?” という疑問。
現場の実情を踏まえて解説します。
■ 結論:必要性は高い
救助隊に救急救命士がいると 現場力が段違いに上がる。
理由は3つあります。
■ ① 外傷に強い
救助隊が対応するのは重度外傷が多い。
● 転落
● 交通事故
● 挟まれ
● 高所落下
● 建物倒壊
救急救命士は“外傷評価のプロ”。
現場での判断が早く、適切な処置につながる。
■ ② 医療知識があると活動が安全になる
救助隊は“救出”が任務だが、
救出のプロセスには“医学的知識”が不可欠。
● 動かしていいか?
● 座位?仰臥位?
● どの角度で固定?
● 脊椎損傷の疑いは?
● ショックの兆候は?
こうした判断ができると、救出の確実性が大幅UPする。
■ ③ 救出から医療にシームレスに繋げられる
救助 → 迅速な救命処置 → 搬送
この流れがスムーズにできる。
救助隊が貴重な初期評価を行い、
救急隊と連携して命をつなぐことができるため、
現場全体の生存率が上がる。
■ 「救助隊は体力だけあればいい」は昔の話
今の救助活動は高度化しており、
単に力が強いだけでは務まらない。
● 医療
● ロープ・技術
● 化学・機械の知識
● コミュニケーション力
● チームワーク
これらが総合的に求められるため、
救命士資格は“有益”を超えて“必須級”のスキル。
■ まとめ
救助隊に救急救命士は必要か?
→ 必要性はかなり高い。
● 外傷に強い
● 医学知識で安全性が増す
● 救出〜救命処置までシームレス
救助隊を目指すなら、救急救命士資格は大きな武器になります。

コメント