消防士は“体力さえあればできる仕事”と思われがちですが、
実は一番大事なのは 人間性・協調性・学ぶ姿勢 です。
ここでは、消防士に向いている人・苦労しやすい人を
実際の現場感でわかりやすくまとめます。
■ 消防士に向いている人の特徴
■ ① チームワークを大切にできる
消防は「個人プレー禁止」の世界。
● 指示を聞く
● 仲間を信じる
● 役割分担を守る
この3点ができる人は確実に伸びる。
■ ② コミュニケーションが丁寧
住民対応・救急対応・現場の調整など
“言葉で安心させる力”は必須。
落ち着いた受け答えができる人は強い。
■ ③ コツコツ型・素直に学べる
訓練・礼式・ポンプ・ロープ・救急…
覚えることは山ほどある。
素直に吸収できる人ほど、成績も早く伸びる。
■ ④ 自分の弱点を認められる
「泳ぎが苦手」「体力に自信がない」
→ OK。
消防に入ってから伸ばせば問題なし。
弱点を隠す人より“改善意欲がある人”が評価される。
■ ⑤ 普段から“安全意識”が高い
危険予知ができる人は現場で強い。
● 足元
● 火気
● 天候
● 住民の動き
こうした細かい観察ができる人は事故を防ぎやすい。
■ 消防士で苦労しやすい人の特徴
■ ① プライドが高すぎる
教官・先輩からの指導に反発するタイプは苦労する。
「教わる姿勢」がないと成長が止まる。
■ ② チームより個人を優先する
「自分が目立ちたい」
「自分のやり方で動きたい」
→ 現場では危険。
協調性がないと事故につながる。
■ ③ 感情のコントロールが苦手
怒りやすい・落ち込みやすい人は、救急現場で負担が大きい。
メンタルの“揺れ”は自分も仲間も疲れさせる。
■ ④ 命令口調・高圧的なタイプ
住民対応でトラブルになりやすい。
「優しさのある言い方」が必要。
■ ⑤ 清潔感が乏しい
消防は“衛生管理のプロ”。
爪・髪・制服の扱いが雑な人は評価が落ちやすい。
■ 向いているかどうかの最終判断
● 自分の成長のために努力できるか
● 仲間を大切にできるか
● 住民の安心を第一に考えられるか
これができれば、どんな人でも消防で伸びる。
逆に、体力の有無だけで判断する必要はない。
■ まとめ
消防士に向いている人は…
● 素直
● 協調性がある
● コツコツ型
● 住民対応が丁寧
● 安全意識が高い
苦労しやすいタイプは…
● プライドが強すぎる
● 個人主義
● 感情の波が激しい
● 高圧的
● だらしない
消防士は“人格が磨かれる仕事”。
自分を成長させたい人にとっては最高の職業です。

コメント