【防災士が解説】冬の寒波にどう備える?停電・断水・凍結から身を守る“冬の防災術”

(元消防職員・防災士)

冬の寒波は、地震や台風と同じレベルで命に関わる災害です。

特に近年は「突然の停電」「水道管凍結」「車の立ち往生」など、冬特有のリスクが増えています。

この記事では、家族が安全に冬を乗り切るための “冬の防災プロ対策” をまとめます。

■ 1. 寒波で起こる3つの重大リスク

冬の災害で最も危険なのはこの3つです。

① 停電(暖房ストップ)

夜間の気温が0℃以下だと、数時間の停電で低体温症の危険がある。

② 断水・水道管凍結

水が出ないと、飲み水・トイレ・料理のすべてがストップする。

③ 移動不能(車・公共交通の停止)

道路凍結・大雪で身動きが取れず、帰宅困難になることも。

寒波は「冬の複合災害」と言われるほど、同時に起こりやすいのが特徴です。

■ 2. 今日からできる“家の寒波チェック”

◎ 窓の隙間風はないか?

冷気は90%以上が「窓」から入る。

隙間テープを貼るだけで室温が2〜3℃変わる。

◎ カーテンは床まで届いているか?

短いカーテンは暖房効果を落とす。

可能ならニ重カーテン(冬用)がおすすめ。

◎ 玄関ドアの下に隙間はないか?

ここから冷気が大量に入る。

タオルや隙間ストッパーで防ぐ。

◎ 水道管は外にむき出しになっていないか?

外気に触れている配管は凍結しやすいため、タオルや保温材で巻いておく。

■ 3. 停電に備える“冬の備蓄リスト”

冬は「暖を取る備蓄」が命を守ります。

◎ カイロ(大量に)

体温維持に最強。

背中・腰・お腹に貼ると効果大。

◎ 毛布・寝袋・ブランケット

特に寝袋は停電時の防寒に最適。

◎ モバイルバッテリー

冬はスマホの電池が減りやすい。

◎ ランタン・ライト

夜の停電は転倒・ケガのリスクが高い。

◎ レトルト食品・水(3日分)

寒波は流通も止まりやすい。

■ 4. 停電になったら絶対にやること

① すぐに暖かい部屋に集まる

一家全員が同じ部屋に集まるだけで体感温度は上がる。

② ドア・窓を完全に閉じる

室内の熱を逃がさないことが最優先。

③ 体を温める

  • カイロ
  • 湯たんぽ
  • 服を重ね着
  • 首・手首・足首を温める

④ ガスストーブ使用時は“換気必須”

不完全燃焼は命に関わる。

窓を2〜3cmでも良いので開ける。

■ 5. 車に乗る人は必ず準備したい“冬の車内防災”

大雪で車内に閉じ込められる事故が増えています。

◎ 車に積んでおくべき物

  • 毛布・寝袋
  • カイロ
  • 水・非常食
  • スノーブラシ
  • スコップ
  • モバイルバッテリー
  • 満タンのガソリン

◎ エンジンをつけるときは

排気口が雪でふさがれていないか必ず確認。

→ 一酸化炭素中毒の危険。

■ 6. 低体温症の初期サインを知っておく

冬の災害では「低体温症」が最大の敵です。

◎ 初期症状

  • 強い震え
  • 手足のしびれ
  • 思考がぼんやりする

◎ 危険症状

  • 震えが止まる
  • 返事が遅くなる
  • 歩けなくなる

※震えが止まったら“重度”です。緊急性が高い。

■ 7. まとめ

冬の寒波は、普段の生活レベルの備えだけでは足りません。

✔ 冬は停電が致命的

✔ 家のすき間風チェックは今日できる

✔ カイロ・毛布・寝袋は命を守る

✔ 車内閉じ込め対策は絶対に準備

✔ 水道管凍結はタオル巻きで予防

✔ 低体温症は“震えが止まる”と危険

寒さは“静かな災害”。

だからこそ、事前準備があなたと家族を守ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました