たった5cmの水深でも人は転び、30cmで車は浮く
道路冠水は、豪雨・台風・短時間強雨のどれでも起こり、
「見た目より危険」「経験者ほど油断」 が特徴です。
元消防職員・防災士として、九州北部豪雨支援や実際の水害対応経験から
“冠水発生時に必ず取るべき初動行動” をまとめました。
■ 1. 【外に出ない】“様子見”が最も多い死亡原因
冠水道路は深さが見えず、
マンホール・側溝が外れていることもあります。
- 「ちょっと見に行く」は絶対NG
- 道路の高さ・深さが錯覚しやすい
- 夜間は特に危険が跳ね上がる
水の流れは人間の想像以上に強いです。
■ 2. 【車を動かさない】車は30cmで“ほぼ操作不能”
水深が浅くても危険は増大。
- 10cm → ブレーキが効きにくい
- 20cm → ドアの開閉困難
- 30cm → ハンドル操作不能・エンジン停止
- 50cm → 流される危険
自動車は“重いのに弱い”のが水害の特徴。
■ 3. 【浸水ルートを把握】家に水が入る“順番”を知る
冠水は 低いところから静かに入り込む。
- 玄関前の勾配
- 側溝の位置
- 駐車場の傾斜
- 近くの川・用水路の状況
家がどこから浸かるのか“地形で予測”すると判断が速くなります。
■ 4. 【避難判断は早期】冠水は“ピークが分かりにくい”
冠水は、
- 雨が弱まっても水位が下がらない
- 上流の増水で逆流する
- 深夜に急上昇する
など、不規則な動きをします。
迷ったら安全側へ倒す。
■ 5. 【子ども・高齢者を外へ出さない】転倒→流されやすい
道路冠水では、
足を取られた瞬間に流される事故が多発 します。
- 子どもは背が低く、流れに弱い
- 高齢者は踏ん張れない
- ペットも絶対に外に出さない
ひとたび転倒すると、自力で立ち上がれません。
■ 【まとめ】
道路冠水は「見に行く・動かす」が最も危険。
初動対応が生死を分けます。
- 外に出ない
- 車を動かさない
- 浸水ルートを把握
- 避難判断は早期
- 子ども・高齢者を外へ出さない
実際の水害現場で最も効果的だった行動を厳選しています。

コメント