救急救命士は、
救急現場で「医師以外で最も高度な処置ができる」国家資格。
一般の救急隊員(救急隊員資格のみ)と比べて、
できる処置の範囲が大きく違います。
ここでは、
“救急救命士が現場で実際にできること”を
わかりやすく整理して紹介します。
■ 救急救命士ができること(特定行為)
救急救命士最大の特徴は、
医師の指示のもと、以下の高度処置ができること。
■ ① 気管挿管(高度気道確保)
心肺停止など生命の危機では
空気の通り道(気道)が塞がれることがある。
そこで救急救命士は
● チューブを気管に挿入
● 呼吸を確保
● 酸素投与を安定化
これができる。
これは“命をつなぐ最重要技術”。
■ ② 点滴路(静脈路)確保
腕の静脈に針を入れ、
● 薬剤投与
● 循環管理
が必要なときに必須の処置。
ショックや重症外傷には欠かせない。
■ ③ 心臓への薬剤投与
医師の指示を受けて
● 心停止時のアドレナリン
● 不整脈の薬
などを投与できる。
一般の救急隊員にはできない高度医療。
■ ④ 低血糖へのブドウ糖投与
意識障害の中でも多い“低血糖”。
ブドウ糖投与で
● 意識回復
● けいれん防止
● 後遺症予防
が期待できる。
救急救命士だけが対応できる重要処置。
■ ⑤ 自動式輸液ポンプの使用
搬送中に
● 点滴速度
● 薬剤投与量
を安全に管理する医療機器。
救急救命士は、これを操ることができる。
■ ⑥ 12誘導心電図の解析・病院連携
救急救命士は
● 心筋梗塞
● 重症不整脈
などを現場で早期判断し、
病院へ“直行ルート”を選択できる。
救命率が大きく変わる。
■ 救急救命士が一般の救急隊員と同じく行う処置
救急救命士は高度処置のほか、
一般の救急隊員と同じ処置ももちろん対応。
■ ● AED
■ ● 人工呼吸
■ ● 胸骨圧迫
■ ● 酸素投与
■ ● バイタル測定
■ ● 止血
■ ● 固定(頸椎カラー、シーネ)
■ ● 搬送
■ ● ストレッチャー操作
“救急の基礎”は全て網羅する。
■ 救急救命士ができないこと
救急救命士は医師ではない。
そのため、以下のような医療行為はできない。
● 薬の選択(投与の決定は医師)
● 手術
● 骨折整復
● 縫合
● 高度な医療診断
あくまで 応急・救命のプロフェッショナル。
■ 救急救命士の現場は「判断」がすべて
行為ができるだけでなく、
“やるべきか・やらないべきか”の判断 が難しい。
救急現場は時間との勝負で、
● 1分で状況が変わる
● 容態が急変する
● その場で判断が求められる
救急救命士には
医学・経験・冷静さ
すべてが必要。
■ まとめ
救急救命士が現場でできることは以下。
- 気管挿管(高度気道確保)
- 点滴・薬剤投与
- 低血糖へのブドウ糖投与
- 自動輸液ポンプの操作
- 12誘導心電図の解析
- 一般的な応急処置・搬送すべて
救急救命士は、
“医師が来るまでの時間を埋める最強の救命要員”。
その1処置で、
助かる命が確実に増える。
救急現場の要であり、
消防の中でも特に尊い存在です。

コメント