【冬の“乾燥性皮膚炎”が増える理由と対策|子ども・高齢者は特に要注意】

冬は、皮膚トラブルが一年で最も増える季節です。
乾燥・寒さ・暖房・加齢などの影響で、
“乾燥性皮膚炎(かゆみ・粉吹き・赤み)”が多発します。

災害時の避難所生活や在宅避難でも悪化しやすいため、
冬の肌対策は健康管理の中でも非常に重要です。


■ 1. 冬はなぜ皮膚が荒れやすいのか?

冬の肌トラブルが増えるのには明確な理由があります。

  • 空気が乾燥(湿度30%以下)
  • 暖房で室内の湿度がさらに下がる
  • 外気が冷たく血行が悪くなる
  • 入浴の熱で皮脂が奪われる
  • 加齢により皮膚の水分保持が低下

これらが重なると、
肌のバリア機能が低下 → かゆみ → 掻く → さらに悪化
という悪循環に。


■ 2. 特にリスクが高いのはこの人

冬に乾燥性皮膚炎が悪化しやすい人はこちら。

  • 子ども(肌が薄く水分を保持しにくい)
  • 高齢者(皮脂量が減っている)
  • アトピー体質
  • 乾燥肌の人
  • お風呂が熱めの人
  • 冬に運動量が減る人

家族にこれらのタイプがいる場合は、
特に対策が必要です。


■ 3. 乾燥性皮膚炎の“主な症状”

  • かゆみ
  • 粉吹き
  • カサカサ
  • 赤み
  • ひび割れ
  • 皮膚が薄く破れやすい

症状が軽くても放置すると悪化し、
夜眠れないほどのかゆみにつながることもあります。


■ 4. 冬の肌荒れを防ぐ“5つのケア”

●(1)保湿は“入浴後3分以内”に

お風呂上がりは水分が蒸発しやすいため、
すぐに保湿剤をつけることが最優先。

  • クリーム
  • ワセリン
  • 乳液
  • ボディローション

冬だけは“普段より濃厚なタイプ”が向いています。


●(2)熱すぎるお風呂は避ける

42℃以上のお湯は皮脂を奪い、乾燥の大きな原因。
40℃以下で、短時間の入浴が効果的。


●(3)加湿で湿度40〜60%をキープ

加湿するだけで肌の状態は大きく改善します。

  • 加湿器
  • 洗濯物の室内干し
  • 濡れタオルを干す

暖房をつける部屋ほど加湿が必要です。


●(4)衣類は“天然素材”が肌に優しい

化学繊維は肌の摩擦を増やし、かゆみの原因に。

肌に直接触れるものは

  • 綿
  • シルク
  • ウール(柔らかいもの)
    が最適。

●(5)寝室環境を整える

寝る間は乾燥しやすいため、

  • 加湿器を弱で使用
  • 乾燥を感じたらマスク就寝
  • 寝具を定期的に洗う

などで、夜間の乾燥を防ぎます。


■ 5. かゆみが出たときのNG行動

  • 熱いお湯でこする
  • 爪で掻く
  • アルコールの高い化粧品を使う
  • 乾燥した部屋で暖房を強める

これらは症状を悪化させます。


■ 6. 災害時は肌荒れが悪化しやすい

避難所や寒い家では

  • 入浴が少ない
  • 加湿ができない
  • ストレスで皮膚が敏感に
  • 毛布や衣類の摩擦

などで肌荒れが急増します。

特に子どもと高齢者は、
肌トラブルが命のリスク(感染症・傷口悪化)に繋がるため要注意。


■ まとめ:冬の乾燥性皮膚炎は“予防が9割”

冬の肌荒れは、正しいケアで大きく改善できます。

覚えておくべきこと

  • 入浴後3分以内の保湿が最重要
  • 熱すぎるお湯はNG
  • 加湿で湿度40〜60%
  • 肌着は天然素材
  • 寝室ケアで夜の乾燥を防ぐ

家族みんなの冬の健康のため、
今日から乾燥対策を始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました