【防災士が解説】非常食は“種類よりルール”が大切です。失敗しない備え方とは?

非常食と聞くと、

  • 缶詰
  • カップ麺
  • レトルト食品
  • アルファ米

など、たくさん種類があります。

でも実は、非常食で一番大事なのは

✅「何を買うか」ではなく

✅「どう備えるか」というルールです。

今日は、防災士として“誰でも続けられる非常食の整え方”をわかりやすく解説します。

✅ 非常食で一番多い失敗

実際の災害でよくあるのは、

  • 賞味期限が切れていた
  • どこに置いたか忘れる
  • 子どもや高齢者が食べられない
  • 水/お湯が無くて作れない

つまり

✔ 種類があっても

✔ 食べられなければ意味がないのです。

✅ まず揃えるべきは「日常で食べているもの」

いきなり専門的な非常食を買う必要はありません。

  • カップラーメン
  • レトルトカレー
  • バナナ・ようかん
  • 缶詰(ツナ・サバ・フルーツ)
  • クッキー・ビスケット
  • パックご飯

これで十分スタートできます。

✅ 家族が食べられる

✅ アレルギーがない

✅ 子どももOK

これが一番大切です。

✅ 1日あたりの目安(大人1人)

  • 主食(ご飯・パン・麺)× 2回分
  • 缶詰やレトルト × 2〜3個
  • お菓子や甘いもの × 少し

食べると落ち着くもの(チョコ・飴・スナック)も

実はメンタル面でとても大事です。

✅ 便利でおすすめの非常食

消費者目線で、コスパも高いものだけ紹介します。

✅ アルファ米(お湯・水だけでご飯ができる)

✅ カップ麺(お湯が無い場合は“水でも戻る”)

✅ パックご飯(カセットコンロで温め可能)

✅ 缶詰(ツナ・サバ・焼き鳥・フルーツ)

✅ 栄養補助食品(カロリーメイト・ゼリー)

✅ チョコ・クッキー・ラムネ(ストレス緩和)

「おかず・主食・甘いもの」の3つがあると、避難生活でも安心できます。

✅ 一番ラクな方法:ローリングストック

防災のプロがすすめるのはこれ。

  1. 普段食べる食品を買う
  2. 食べる
  3. 食べた分だけ買い足す

これだけで、

✅ 賞味期限切れゼロ

✅ 特別な食品を買わなくていい

✅ 続けられる

家にある食べ物がそのまま備蓄になる仕組みです。

✅ 家族がいる家庭なら、最低3日。できれば1週間。

必要な量の目安は、

✅ 3日分 → 最低ライン

✅ 7日分 → 現実的で安心

✅ 10日分 → 想像以上に役立つ

特に、台風や大地震は

物流が止まることが多いので、

1週間あれば安心度が大きく変わります。

✅ まとめ

非常食は、難しく考える必要はありません。

  • 家族が普段食べている物を選ぶ
  • 主食+おかず+甘いもの
  • ローリングストックで賞味期限切れゼロ
  • 目安は3日〜1週間分

「どの商品を買えばいい?」

「子ども・高齢者向けにおすすめは?」

「1万円以内で揃えるなら?」

そんな疑問があれば、気軽にコメントしてください。

明日も分かりやすく更新します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました