【防災士が解説】災害に強い家計をつくる「防災×インデックス投資」という新しい備え方

災害に備えるとき、非常食やライトを準備するだけでは本当の意味での“備え”になりません。
実は、経済面での安全網=インデックス投資こそ、災害後の生活を立て直すための最重要要素です。

防災士として現場を経験してきた立場から、
「防災×資産形成」を組み合わせた“災害に強い家計づくり”を解説します。


■ 家計が弱いと、災害後に立ち上がれない

災害直後に必要なのは、水・食料・ライトなどの“物の備え”。
ただ、その後に待っているのはもっと厳しい“お金の現実”。

・仕事が止まる
・引っ越しや修繕費が必要
・車や家電の買い替え
・長期的な収入低下
・家族の入院や通院費

災害後は「生活再建費」が一気にかかります。
このとき、貯金が少ない家庭ほど立ち上がりが遅くなります。

だからこそ──
経済的な防災=インデックス投資
が重要になるわけです。


■ “インデックス投資”は災害に強い

インデックス投資とは、世界の株式にまるごと投資するシンプルな資産形成方法です。
特に初心者は以下の2つのどちらかを持っていれば十分。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

災害はいつ来るかわかりませんが、投資はいつ始めてもOK。
積み立てておけば、10年・20年後に“災害後の生活再建資金”になります。


■ 災害復興で“経済的に困らない人”がやっていること

被災者支援に関わると、復興が早い家庭には共通点があります。

① 生活防衛資金をもっている

最低3〜6か月分の生活費。
現金は最強の防災グッズです。

② 積立NISA/iDeCoを継続している

災害で仕事が止まっても、積立資産が「心の支え」になります。

③ 固定費が低い

家計が軽い家庭ほど復活が早い。

つまり、
“平時の家計管理”が、災害復興スピードを決める。


■ 防災×資産形成が最強の理由

災害に強い人は、備えを2層構造で持っています。

● 第1の備え:物

水・食料・ライト・バッテリー・ラジオ・簡易トイレなど。

● 第2の備え:お金

生活防衛資金+インデックス投資の積立。

どちらか1つでは不十分。
両方がそろって初めて、“家族を守れる”本当の防災になります。


■ 今日からできる「防災×インデックス投資」3ステップ

① まずは家計を整える

・通信費
・保険
・サブスク
・車の維持費
家計を軽くして生活防衛資金をつくる。

② 新NISAでオルカンかS&P500を積み立て

難しい知識は不要。
1本に積み立てるだけでOK。

③ 防災グッズを“少しずつ”買い足す

毎月1つ買えば、1年で12アイテム揃います。
無理なく続くのがポイント。


■ 防災士の結論:災害に強い家族は「お金にも強い」

災害対応を経験してきて強く感じることがあります。

それは──
「災害に強い家庭=お金に強い家庭」だということ。

蓄えがある家庭は、
住まいの修繕、引越し、車の修理、生活の立て直しが圧倒的にスムーズ。

いくら防災グッズがあっても、経済的に崩れると生活は続きません。
だからこそ、インデックス投資は“災害に対する第2の備え”になるのです。


■ 最後に:防災も投資もコツは同じ

・無理なく
・毎月コツコツ
・長期で続ける

どちらも「継続した人」が強くなる仕組みです。

あなたの家族を守るためにも、
“防災×インデックス投資”という2つの柱を今日から育てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました