【防災士が解説】緊急地震速報とは?仕組みと地震の種類をわかりやすく解説

テレビ・スマホから突然鳴る「緊急地震速報」。

あのアラーム音は、命を守るために最速で届く “地震直前の警告” です。

しかし、

「どういう仕組みで発表されるの?」

「地震には種類がある?」

「揺れる前に何秒ある?」

という疑問を持つ人が多いのも事実。

この記事では、防災士の視点 から

緊急地震速報の仕組み・注意点・地震の種類まで、

誰でも分かる形で解説します。

■ ① 緊急地震速報とは?

地震の揺れが到達する前に、

「強い揺れが来ます!」と知らせる国の警報システム です。

発表しているのは 気象庁。

● 緊急地震速報は2種類

① 警報(強い揺れが予想されるとき)

スマホの「ウィーン!」という大音量アラート。

テレビ・ラジオも一斉に切り替わる。

対象:震度5弱以上が予想される地域

② 予報(防災無線・アプリなどで活用)

一般向けアラームは鳴らない。

自治体や鉄道、工場の安全装置に使われる。

● どれくらい早く届く?

地震の種類や震源によるが、

数秒〜10秒程度 の猶予が生まれる。

その数秒が“命を守る行動”につながる。

■ ② 緊急地震速報の仕組み(P波・S波)

地震が起きると、

揺れは2種類の波として広がる。

● ① P波(初期微動)

・揺れは弱い

・地中を速く伝わる

・緊急地震速報はこのP波を検知して発表する

● ② S波(主要動)

・揺れが強い

・破壊力が大きい

・“本震の揺れ” がこれ

緊急地震速報は、

P波→S波の“時間差”を利用した仕組み。

■ ③ なぜ揺れる前に知らせられるのか?

● 仕組み

① 地震発生

② 震源近くの地震計が「P波」をキャッチ

③ 気象庁に情報が送られ解析

④ 数秒以内にスマホやテレビへ配信

⑤ S波(強い揺れ)が到達する前に警告

■ ④ 緊急地震速報が“間に合う地域”と“間に合わない地域”

● 早く届く地域

震源からある程度離れた場所

→ 数秒〜10秒の猶予がある。

● 間に合わない地域

震源直上・ごく近く

→ P波とS波がほぼ同時に到達

→ 揺れた後に鳴ることがある

(誤作動ではなく物理的に間に合わない)

■ ⑤ 緊急地震速報が鳴ったときの正しい行動

◎ 室内

・机の下で頭を守る

・倒れやすい家具から離れる

・火を使っていれば必ず消す

◎ 屋外

・落下物から頭を守る

・ブロック塀から離れる

・自販機や看板の近くに立たない

◎ 車の運転中

・ゆっくり減速

・路肩に停車

・強い揺れを感じたらすぐ避難行動へ

■ ⑥ 地震の種類(知っておくと備えが変わる)

地震には大きく3種類があり、

揺れ方や被害の出方が異なります。

● ① 直下型地震(内陸地震)

震源が非常に浅く、真下で起こる地震。

● 特徴

・揺れが突然ドンッと来る

・予測が難しい

・緊急地震速報が“間に合わない”ことが多い

・建物被害が大きくなりやすい

例:熊本地震(2016)

● ② 海溝型地震(プレート境界型)

海底のプレートが沈み込む場所で起こる。

● 特徴

・揺れが長く続く

・非常に広範囲が揺れる

・大津波を引き起こすことがある

例:東日本大震災(2011)

● ③ 深発地震

地下100km以上の深い場所で発生。

● 特徴

・広い範囲で揺れる

・揺れは比較的弱い

・震源が深く、津波は起きない

■ ⑦ まとめ|緊急地震速報は“数秒の命綱”

覚えておくべきポイントは3つ。

✔ 緊急地震速報はP波→S波の時間差を利用

✔ 揺れる前の数秒で“命を守る行動”ができる

✔ 地震は「直下型・海溝型・深発型」で特徴が違う

緊急地震速報が鳴ったら、

驚くより 行動を即スタートすることが最重要。

たった数秒でも、

命が助かる可能性が大きく変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました