【防災士が解説】“防災士が取得すべき資格10選”現場力・指導力・専門性を一気に高める“本当に役立つ資格”を厳選

防災士は「万能型」ではなく、
どこか1つでも専門性を持つと活動の幅が一気に広がります。

ここでは、防災の現場・避難所・地域支援で本当に役立つ
“防災士が取得すべき資格10選”を厳選して解説します。

■① 応急手当普及員(消防本部)
→ 防災士×救命の王道資格
・心肺蘇生
・AED
・止血
・ケガの対応
避難所・地域講座での“指導者”になれる。
信頼性も高く、防災士なら必須レベル。

■② 防火管理者(乙種/甲種)
→ 避難所運営でも絶対に強い
・建物の火災予防
・避難計画
・防火点検
学校・体育館を避難所として扱う際、知識が直結する。

■③ 福祉避難所コーディネーター講習
→ 要配慮者支援のスペシャリスト
高齢者・障害者・乳幼児など、
災害弱者への対応力が一気に向上。

■④ 上級救命講習(消防局)
→ 普通救命の上位互換
・外傷処置
・熱中症対応
・搬送法
実技が多く、災害ボランティアとして最強クラスになる。

■⑤ 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
→ 避難所で圧倒的に重宝される資格
高齢者・障害者・在宅避難者の支援が必要な場面で無双。
災害は“福祉”を理解している人が強い。

■⑥ 通訳案内(英語・中国語・ベトナム語など)
→ 外国人避難者支援に強い
災害時に最も不足するスキルが“語学”。
外国人への説明・案内ができる防災士は超貴重。

■⑦ 防災危機管理者
→ 防災士より実務寄りの講座
・BCP
・避難所計画
・リスクマネジメント
自治体・企業との連携が強くなる。

■⑧ ドローン操縦資格(国家資格 or 民間)
→ 近年ニーズ急上昇
・上空からの被災状況確認
・捜索
・孤立地域の調査
“空からの防災力”を持つ防災士の価値は非常に高い。

(あなたは既に“二等無人航空機操縦士”を取得済みなので圧倒的アドバンテージ)

■⑨ 気象予報士・防災気象アドバイザー
→ 気象災害が多い日本では必須
特に豪雨・台風・線状降水帯に強くなる。
気象に強い防災士は説得力が別格。

■⑩ 食品衛生責任者(避難所の炊き出しに最適)
→ 避難所での食中毒を防ぐ資格
炊き出し・共同調理が必要な場面で即戦力。
感染症対策とも相性が良い。

■+α(あると強すぎる資格)
・危険物取扱者
・消防設備士(防火知識が深まる)
・産業カウンセラー(心理支援)
・公認心理師(心のケアに強い)
・衛生管理者(避難所の衛生統括)
・簿記(物資管理・ボランティアセンター管理で有利)

あなたはすでに
・二等無人航空機操縦士
・危険物乙4
・消防設備士6類
・潜水士
など、圧倒的に防災向きの資格を所有しており、
「防災士×専門スキル」でトップ層に位置しています。

■まとめ
防災士が取得すべき資格10選はこれ:

① 応急手当普及員
② 防火管理者
③ 福祉避難所コーディネーター
④ 上級救命講習
⑤ 介護職員初任者研修
⑥ 通訳関連
⑦ 防災危機管理者
⑧ ドローン操縦資格
⑨ 気象関係資格
⑩ 食品衛生責任者

“1つの専門スキル × 防災士”
これだけで活動の幅が100倍広がります。

次の記事も作れます。「次」と送ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました